映画「シン・ゴジラ」感想:良い映画の条件と、唯一悪かったところ。(ネタバレ)

映画「シン・ゴジラ」を観てきた。

その後でネット上のレビューや感想を読むと、どうも自分とは違う捉え方をしている人が大勢いるようで、「我々は本当に同じ映画を見たのだろうか?」という疑問を抱くほどだった。

でも、色々な見方ができてそれを語りたくなるということは、良い映画の条件なのだろうな、と思う。そんなわけで自分も感想を書こう。以下はネタバレ。

描かれたのは「日本人の優秀さ」などではない

まず、下2つの記事に見られるような、「登場人物は最初無能だったのに途中から覚醒した」「危機に瀕して急に一致団結して問題を解決した」という見方。

gendai.ismedia.jp

bylines.news.yahoo.co.jp

自分は全くそんなことは思わなかった。

確かに冒頭、意味の無い会議を続けて徒に時間を浪費し、ゴジラに対して何ら有効な対策の打てない政治家や官僚たちの姿が描かれる。実のところ最初の上陸から海に戻るまでの間、政府が「実質的に」やったことは住民への避難勧告だけで、東京はゴジラに蹂躙されるがままだった。(自衛隊機は出動するが、避難の遅れた老夫婦(?)の姿を確認した結果、首相は攻撃を止めさせた。)

ところが物語が進むと、主人公たちは一手一手着実に対応を進めるようになり、最終的にはゴジラの脅威を退けることに成功する。こうして文章に書いてみると、上記のような見方も有り得るように思えてくる。

だが、最初のアクアライン事故〜ゴジラ上陸の時点でも、首相以下閣僚たちはある意味まっとうに仕事をしていた。判断は後手後手に回っているように見えるが、そもそも観客はあの脅威がゴジラであると最初から分かっているからそう感じるのであって、「未知の巨大生物が突然東京湾内に出現」なんて事態をすぐに把握、納得できるはずがない。(長谷川博己演じる主人公、矢口はSNSか何かをチェックして生物の可能性に気づいていたが、そんな意見が公式に取り入れられないのは当たり前である。要するに矢口は物語の冒頭から有能に描かれている。決して途中から「覚醒した」のではない。)

政府は蓋然性の高い説*1を採用し、その後尻尾が衆目に晒されて生物であることに気づき、有識者を招集する。有識者の意見も、観客からすれば「じれったい、そんなことを言っている間に大変なことになるぞ、これだから御用学者はダメなんだ」と思わせるものであるが、学者ならああいう言い方になるのは当然だ。

また、生物であるという事実に対して、駆除(殺処分)、捕獲、外海に追い出す、といった選択肢が案出され、それぞれの可能性が検討される。こんな情報も何もない状況で「あらゆる可能性を考慮に入れたプランを作れ」とか上に言われて自分だったら一体どうすればよいのか、という風にオロオロしながら観ていた。

貴重な生物なので保護する、という話ももちろん出ていた。付近住民の避難も、人口密集地であるが故に避難を決定しさえすれば良いのではなく、経路や避難先の確保など課題は山積しており、容易に実施できるものではないということが説明されていた。その辺は下のブコメにも書いた。

対岸にいられないパニック映画 シン・ゴジラ - はてこはときどき外に出る

『かわいそうかどうかはともかく「こんなむやみに攻撃していいのか」と疑問に思った』捕獲や保護の選択肢も検討されて、検討してるうちにそんな選択肢には意味が無くなる過程が結構丁寧に描かれてたと思うけどな……

2016/08/14 21:12
b.hatena.ne.jp

大杉漣演じる首相が決断を促される場面が何度かあるが、複数の選択肢に対して自ら決断を下し、また結果的には失敗だったがやむを得ないと思えるようなスタンドプレー(「上陸の可能性は無い」)もする。決して周囲がお膳立てした筋書き通りに動くだけの無能な首相には描かれていない。

それでも、形式的な会議や縦割りの組織や官僚の階級や、そういったものに起因する「ダメさ加減」は、観客の印象に残るように作られている。だが、このダメさが取っ払われるのは、決して主人公らが「覚醒した」からではない。それは、閣僚たちのほとんどが死に、立川に臨時政府ができ、矢口らのチーム「巨災対」がメインストリームに浮上せざるを得なくなったからである。

最後に切れ者であることがわかる里見臨時総理大臣も、あのような状況でなければ組織の中に埋もれてしまうということであって、決して「トボけた政治家が危機に瀕して覚醒した」のではなかった。

つまり、シン・ゴジラとは、有能な主人公ですら、組織や階級の壁を越えて動くには「閣僚ほぼ全員死亡」ぐらいの非常事態にならないと無理、という日本組織の謂わば病理を描いた作品なのだ。

だからこそ自分は、あの延々と続く会議のシーンが面白かったし、と同時に、2つほど隣の席に座っていた小学校低学年ぐらいの子どもは果たして何を考えながら鑑賞しているのだろうか、我慢して座っていて偉いな、と思った。

娯楽作品としての側面

一度観ただけでこうやってストーリーを思い返せる点から考えると、「単純で痛快な娯楽映画」という見方も確かにあるのかなと思う。細かなネタで笑えるところも多いし(最初の上陸の後、京急だけ不通になるところとか。まあそういうのは得意な人がいっぱい解説してくれると思うので触れないけれど)、最後に明らかになる、ゴジラ放射性物質半減期がすごく短かったので東京は復興できます、みたいなご都合主義的な終わり方も、娯楽作品としての雰囲気を醸し出している。

正直に言えばヤシオリ作戦失敗するかな、投下された熱核兵器をも吸収し、名実ともに神たる存在になったゴジラが全地球を飲み込むとかそういう展開にならないのかな、という期待を多少はしていた。でも一方で、今さらそれをやるのもなあ、と思うし、やはりあの終わり方で良かったのだろう。

唯一悪かったところ

細かい話をすれば気になる点はいくつかあった。例えば熱核兵器使用までの猶予を稼ぐためにフランスに働きかけたことをアメリカが「日本も狡猾な外交をするようになった」みたいに評価する場面があるが、中露はダメで仏に話が通じそうなら普通仏に話すだろ、と言う感じで特にアメリカが褒めるようなことでも無い気がした。まあそういうのは細かい話である。

一番気になったのは、石原さとみが演じた「カヨコ・アン・パターソン」というキャラクター。別に英語のセリフ回しがどうのこうのと言いたい訳ではない。ただ、あのキャラクターが米国大統領特使で将来は大統領の座を狙っているぐらいの有能な人物だ、というのは流石に無理がありませんか。もちろんアメリカには日系の政治家や官僚も大勢いるだろう。それにしたって流暢な日本語を操るあの若さのあの容姿の女性が胸元の開いた衣装で登場したら、劇中人物の説明セリフ以外にも、もう少し説得性というものが必要ではないか。一番良いのはキャストを変えることなのかもしれないが、そうでないにしても性格付けを変えるとかしゃべり方を無理のないものにするとか、何かしらできたのではないだろうか。

一方で、かつて主人公と恋愛関係にあったとか言う全てを台無しにしかねない設定を排除したのは英断だったと思う。もしその設定が「恋愛要素を入れれば恋愛映画好き観に来るだろう」みたいな安易なマーケティング(とも呼べない単なる打算)から出てきたものであれば、それこそが日本映画がつまらなくなる原因なのではないか。

ただ、最後の方でやっぱりそんな感じの二人のシーンがあって、もし仮に次回作があるならば、矢口は首相になっていてもまあ許せるけれどもパターソンはあっさり失脚していて全く何の出番も無い、ぐらいの設定にして欲しいと切に願う。

*1:海底火山活動か熱水噴出孔か