実験ノートが落書きレベルだから小保方氏は悪くない

実験ノートの一部が公開され、その内容が批判されている。

だが、当然ながらこの公開は「ちゃんと実験ノートが取られていた」ことを示すためのものではない。「小保方氏が(自らがちゃんとした実験と信じる)実験を行い、その結果、STAP細胞の存在を(なぜか)信じてしまった」という事象を示すためである。

小保方氏の代理人は、当初からこの問題を理研の雇用問題として扱っている。論点は、STAP細胞が存在するかとか、科学的に正しい手続きが取られたか、ではない。STAP細胞の存在を信じ、実験結果を「改竄と知らずに」改竄してしまった被雇用者に対し、雇用者である理研がどのような処置を下すのが適切か、ということだ。

あれだけのことをしておいて「改竄と知らずに」とは何事か、と思うかもしれない。だが、大事な実験ノートに落書きをして良しとする人間に、論文の改竄や捏造の何たるかを理解しろ、というのはそもそも酷な話であろう。

理研の「不服申立てに関する審査の結果の報告(全文pdf)」には、Science誌投稿時の査読コメントを引いて、「真正なデータの提示が求められていたことは認識していたと認めるのが相当である」などと記してある。しかし、小保方氏が何かを(それが何であれ)正しく認識するなどということが、果たして可能なのか。

問題は、そのような研究者を雇用し、ある程度の待遇を与えていた理研側にある。「ごんめー! 評価間違えちゃってたわ。君クビね、ごんめー!」などという対応が許されるのか。結果的に、雇用の継続が不可能であると判断されたとしても、何らかの補償を勝ち取りたい、そのためには理研のあらゆる対応のマズさを指摘しておきたい、というのが、代理人の目指すところではなかろうか。